ガスコンロの歴史|業界最安値に挑戦【ガスペック】

見積り会員ログイン

ガスペックロゴ

商品工事両方10年保証 キャンペーン
無料見積もり依頼
年中無休 24時間受付
年中無休 24時間受付
  • ガスペック

>TOP >ガスコンロ・ビルトインコンロの豆知識 >ガスコンロの歴史

ガスコンロの歴史

明治時代

1872年(明治5年)、横浜に日本初のガス灯がともりました。日本人とガスの付き合いもガス灯からはじまったわけです。ガス灯は街灯ばかりでなく、室内灯にも使われるようになりました。  ところが、明治時代の後半に入ると次第に電気が普及してきます。簡便で安全性も高く、ガス管よりも導入が容易な電気は、ガス灯の地位をおびやかしました。  そこでガス会社は、ガスストーブやガス調理器具に注力していきます。  最初のうちは欧米からの輸入品が主でした。ストーブの上部にコンロをそなえたものや、コンロ、グリル、オーブンをそなえたガスレンジ、今日のテーブル型コンロと同じ基本的形状のものなど、さまざまな製品がありました。  明治時代の終盤になると、一度に大量の御飯が炊ける「ガスかまど」や、幅広く調理に使える「ガス七輪」、和室で違和感なく使える「ガス火鉢」など、日本のくらしに合わせた製品も販売されるようになりました。

大正時代

1905年(明治38年)に大阪ガスが大阪市内にガス供給を開始、1912年(大正2年)には東京ガスが神奈川県や埼玉県にまでガス管を延ばしています。1914年に第一次世界大戦がはじまると、日本経済は空前の好況期に入り、国民生活の近代化がすすみ、ガス利用も広がっていきました。  明治時代に引き続き、欧米からの輸入品が目立ちます。ガスストーブやガスレンジと並んで、何本かの細いパイプに水を通し、ガス火で加熱する瞬間湯沸かし器方式の給湯器も輸入されています。ガス火で赤熱させた金網の熱線を、反射板で一方向に反射させる放射式ストーブも登場しました。  国産のユニークな製品としては「菊型ストーブ兼用コンロ」がありました。菊の花を模した五徳をそなえたコンロですが、耐火粘土製の円錐形スケルトンをバーナーにかぶせると、ストーブとしても利用できるという製品です。  「ガス七輪」や「ガス火鉢」なども引き続き販売されています。

昭和(戦前)

第一次世界大戦の終結以降、日本は何度かの恐慌を経験し、1931年(昭和6年)には満州事変が起こり、太平洋戦争にいたる十五年戦争がはじまっています。それでも昭和10年代初頭までは都市部を中心に国民生活は徐々に向上しており、ガス調理器具も広がっていきました。  昭和初期には、ガス卵ゆで器や4面で食パンが焼けるガスパン焼き器、ガス火を使って一度に3杯分作れるコーヒーメーカーなどが登場しています。食事の洋食化が広がっていたことがわかります。  薪を模した耐火粘土スケルトンをガス火で加熱する「薪型ストーブ」も昭和初期のものです。囲炉裏に仕込んで調理に使うこともできました。  1938年(昭和13年)ごろから、国民が軍需物資である鉄など金属を国に供出する時代になってくると、鉄製ではなく陶器製のガスコンロも登場しました。使い勝手は鉄製と変わりませんでしたが、やはりどうしても破損はしやすかったようです。

昭和(戦後)

戦後になると、燃料のガスそのものに大きな変化が生じます。  1950年代初頭まで、ガスは石炭から精製されるものでしたが、1952年ごろから、原料が石油に切り替わっていきました。さらに1970年ごろになると天然ガスの輸入がはじまり、1973年のオイルショックの影響もあって、天然ガスへの転換がすすみました。1980年代終盤までに、都市ガスはほぼ天然ガスに切り替わっています。  ガス調理器具を見ましょう。1955年頃から、家庭用のガス炊飯器が発売されています。 ガスコンロでは、1959年に自動点火装置付きの製品が登場しました。それまではマッチで点火していましたが、この自動点火装置は、乾電池を電源に、フィラメントに通電して赤熱させ、点火する方式でした。のちに圧電素子を使った点火装置などが現れてきます。点火つまみを回して「カチッ、ボッ!」という感じで火を付けるタイプです。  テーブル型ガスコンロの基本的な形状が定まったのはこの頃です。

現代

テクノロジーの進歩はとどまるところを知らず、ガスコンロもまた進化を続けています。「加熱調理する」という基本に加え、便利な付加機能が数多く実現されています。  安全性にかかわる機能から見ていきます。まず注目は、2008年から全バーナーに装備が義務づけられた「調理油過熱防止装置」です。バーナー中心部から鍋底に接するセンサーが突き出ており、これが揚げ油の過熱を監視します。  最近は、揚げ油の温度だけではなく、空焚き防止、吹きこぼれによる立ち消え、こげつき防止、消し忘れ消火などの機能も追加したものも現れています。  大火力バーナーでも点火時は中火にする機能も、安全性に寄与します。  便利機能では、タイマー機能、高温炒めモード、火加減の調整をおまかせできる自動炊飯、ふっとうを感知して通知・自動消火する自動湯沸かし機能、食材や料理に応じて火力や加熱時間を自動調整するオートグリルなどがあります。

ご利用ガイド